「ヨシローのカクレガ」


カクレガ日記

2000年2月29日
新潟県警の不祥事に関しての国家公安委員会の判断に「?」。地獄の長期監禁から9年ぶりに被害者女性が保護されるという重大事の真っ最中に温泉宿で飲み食い麻雀にうつつを抜かしていた県警本部長と、そもそも警察の腐敗を正すべく特別監察に訪れたはずなのに観光接待をおねだりしていた警察局長。本部長の処分はわずかな減給(1ヶ月分を2割引)、局長には処分なし。え?懲戒免職じゃないの?これって辞職を認めて「辞めたんだからイイじゃん」で済む問題なんだろうか?莫大な退職金を支給したあげく、ほとぼりがさめたら天下りの道も開かれてるんだろうな、きっと。まっとうな生活を営んでいるまともな神経の人間にはとうてい納得できません(怒)。

2000年2月28日
何事も無く過ぎ去ったはずだったコンピューターの西暦2000年問題の最後っ屁「400年に1度のうるう年問題」が各地で発生。テレビの天気予報でおなじみの地域気象観測システム「アメダス」や郵便局のATMが誤作動したらしい。うーん油断大敵・・・。アメダスにダメ出し(言いにくい)。

2000年2月26日
学生時代の友人達(おっさんばっかし)と京都河原町で飲み会。ああしっかし、なんてむさくるしいんだー(嬉)。

2000年2月24日
最近仕事の事で、ちょっとムカついてたりする。む〜、いかんいかん。修行が足りませんなあ。はー。

2000年2月23日
奈良県明日香村で、斉明天皇(在位655-661年)時代の、日本最古の流水・石造施設遺構が発掘された。この中に、とてもキレイな亀の形をした石の水槽があって、これがめっちゃ不思議カワイイ。なんでも高松塚古墳以来の大発見なんだと。ふーん。

2000年2月21日
例の某社サイト作成の仕事は朝イチには間に合わなかったものの夕方4時過ぎになんとか仕上がったのでメール送信で納品した持てる集中力を限界まで使い切ったためアドレナリンの過分泌でヘロヘロ状態なので泥のように寝るおやすみなさい。

2000年2月20日
5時半の始発電車に乗って、大阪市内の某事務所へ。昨日壊れたハードディスクに入っていた素材データを、改めてコピーさせてもらう。しっしかしコレ、24時間後にはもう納品しなくてはならないのだ・・・。果たして間に合うか?(←合わへん)間に合うのかあっ?(←合わへんて)

ミドリちゃんより例のブツ(ビデオ)届く。うほー!ミドリちゃん、大感謝!!

2000年2月19日
今夜、某社サイト作成用に仕事で使っていた外付けハードディスク(借り物)がクラッシュ!これまでに完成していたデータも、素材のデータも、すっかりキレイさっぱり消えて無くなってしまった。締め切りは明後日の朝。こいつぁ〜、困ったんだぁ〜よぉお〜ん♪(←パニック)

全然関係無いけど、さんまの「恋のから騒ぎ(日テレ)」に出てる「群馬」ちゃん(名前失念)はカワイイー。

2000年2月17日
早朝、NHKの番宣を見てたら、今夜BSのほうで「ブライアン・セッツァー・オーケストラ」日本ツアーのライブを放映するそうな!みっ見たいっ!駄菓子菓子、ウチの貧弱なテレビ環境では衛星放送が見られましぇ〜ん・・・(涙)。で、「曲技団」の掲示板にて、「誰かこれを見る予定の人で、ビデオ録画する予定の人がいたら、あとで貸してくださいっ!」と呼びかけてみたところ、さっそくミドリちゃんより「おまかせ♪」とのご返事が。うう〜、ありがたや〜(泣)。ミドリちゃん、感謝!!

2000年2月16日
日本テレビ「笑ってコラえて!」にて、日本アニメーション界の誇る孤高の巨匠、大藤信郎氏が紹介されていた。彼の幻の短編映画作品「くじら」「幽霊船」もチラッと放映。透明感・奥行きのある色彩と、黒々と際立つシルエットが、流れるように美しく動き変化する影絵アニメーションだ。ピカソ、ディズニーはじめ世界の名だたるアーティスト達に絶賛されたというその映像美は、まるでウットリと夢見るような素晴らしさ。フィルムは「月光曲技団」からもリンクさせてもらっている「アニドウ」に保管されているらしい。う〜ん、一度全編通して観たいですぅ〜!

そうそう、お昼に仕事しながらなにげなく見ていた、フジテレビ「笑っていいとも!」に、なぜかティム・バートン監督が出演。新作「スリーピー・ホロウ」のプロモで来日したと思われるが、素人参加の男前コンテストの審査員とかやらされていて、で、けっこう楽しそうだった。変なヤツぅ(愛)!

2000年2月15日
最近、朝のテレビ小説「あすか」が俄然オモロい!NHKの番組中やのにCM撮り&放映の場面があったり、あすかとロクさん(藤岡弘)親子の和菓子対決三番勝負で、すっかり「美味しんぼ」の世界まで取り込んでしもたり。もー、どっちに転がってくかよう分からん展開で目が離されへん。あと、これは今の「あすか」に限ったことやないけど、番組の最後がちょっとしたギャグで終わった回なんかに、続けて始まるニュース番組のアナウンサーが、モニターからふっと目を上げた瞬間、口もとがちょっと笑ってたり、悲しい終わり方やったら表情ちょっと暗かったりするねんで(笑)。いや、痛快痛快。みんなも見てや。「つづきはまたあした。

2000年2月14日
今日は聖バレンタインズ・デー。もっぱら女性にはとんと縁の無い俺のこと、そんなの「関係ないね(柴田恭兵)」と思っていたが、なんとAgehaさんより、超豪華義理チョコを贈っていただきました!それも俺のココロの師匠、レイモン・ペイネのカップ&チョコです!ラッピングもペイネ・バージョンだっ、うぎゃーっ(嬉)!Agehaさん、ホントにホントにありがとーね!!
しかしそれにしても、妹以外からチョコをもらうのは、いったい何年ぶりなんだろうか・・・(哀)。

2000年2月11日
仕事の帰りにソフマップに寄って、以前から気になっていたCD-ROM「セレモニー・オブ・イノセンス 〜グリフィンとサビーヌの不思議な文通〜」を購入。

これの原作は、ニック・バントック作の「不思議な文通」三部作(河出書房新社・刊)。この不思議な物語は男女2人の往復書簡の形で語られ、本の各ページが、2人の登場人物による手描きの個性あふれる美しい絵葉書になっている(封書の場合は手紙入りの封筒がページに張り付けてある)。それらを順を追って読み進むうちに、まるで実在する2人の交わした手紙を盗み読みしているような奇妙な感覚にとらわれ、そして次第に2人に起こる不思議な出来事をリアルに追体験してしまう、という作品なのだ。

今回のCD-ROM版では、本当の意味で真剣にマルチメディアに取り組んでいる数少ないアーティスト、ピーター・ガブリエルが製作総指揮にあたり、作者のニック・バンドック自身も監修スタッフとしてフル参加している。本物の封筒を手で開けて便箋を取り出し盗み見るような、原作の持つあのリアルさには一歩及ばないものの、とても丁寧に作り込まれた仕上がりとなっていて飽きさせない。日本語版では、緒形拳、藤谷美和子、光石研、の3人が声の出演をしていて、見ごたえ、聴きごたえも満点だ。本、CD-ROM共に超おすすめ作品なので、機会があったらぜひ味わってみてくださいませ〜。

2000年2月10日
「ジャグラーマグラー」のゲーム中に、キーボードからの操作が効かない、という報告が続出。そっ、そんなはずは・・・(汗)。ウチの環境ではMac・Winともに、この問題を再現できなかったため、とりあえずキーボードの代わりにマウスでも操作できるように改良してみた。これでど〜かな〜?

2000年2月8日
長ぁ〜い間、皆様をお待たせし続けていた「月光曲技団」の新しい出し物、「ジャグラーマグラー」がついに完成!途中、仕事が忙しくなってしまった事と、最初考えていたモノからアイディアが二転三転したため、製作期間が非常に長くかかってしまった。そもそもは、子供の頃遊んだ「ゲームウォッチ(任天堂)」の、次々に落ちてくるボールをミッキーマウスがキャッチするゲーム(名前失念)をイメージして作り始めたのだが、出来上がりはだいぶ違った雰囲気のモノになった。今までに無くアグレッシブな操作感で、なかなかイイ仕上がりだと作者は思っとります(親バカ)。 試しに行く人はこちら

2000年2月5日
学生時代からの友人(ドゲどーん&フジー&タカナシ)と、日本橋電化街ツアー。俺は、余っていたMac純正・内蔵用のHDD(1.2GB)とCD-ROM(8倍速)を売って8140円をゲット。う〜ん、まあそんなもんかな?

この日の目玉はガンダム専門大型店「GUMDAM'S(だったっけ?)」。あるんです、そんなお店が!ここはスゴいぞ!もー店じゅうガンダムガンダムガンダムガンダム。ガンダムファンガンダムファンガンダムファンガンダムファン。圧倒されました〜。ただ惜しむらくは、大海原のごとく押し寄せるその膨大なガンダム情報のほとんどが俺にはチンプンカンプン(涙)。なにせ初代の「機動戦士ガンダム」しか観ていないからな!(←年齢が・・・)でも店内の大型プロジェクターで、その頃のビデオを放映してたりして、それはすごく懐かしかった。♪アムロー(アムローアムロー・・・)ふりむかなーいーでー♪とかね。だんだん思い出してきたぞ。そうそう俺、ガンタンクが好きだったんだよなあ・・・。ドゲどーんの瞳が少年のように輝いていたのがとても印象的だった。

あと、ふと立ち寄ったゲーセンの「打撃王」という野球ゲームの景品に「魔女っ子メグちゃん」のライバルの「ノンちゃん」のフィギュア(←ちっこい)があるのを発見!奮起してチャレンジした結果、たった1回の挑戦(100円也)で見事に景品をゲット!次の、どの景品を選ぶかの点滅ランプのルーレットも「ノンちゃん」フィギュアのランプにピタリと止めた!うほー、俺って「打撃王」の天才カモ〜(喜)。しかしその喜びもつかの間、出てきた景品はなんと「花の子ルンルン」じゃあないですかっ。これじゃルーレットの意味ないじゃん(怒)!・・・って意味も含めながら、
<愛機「QV-10」で撮ったルンルン写真を見る>

2000年1月30日
「月光曲技団」の新出し物製作もいよいよ佳境に差し掛かってきた。てゆーか行き詰まってるんやん!うぐうぅー。Lingoスクリプトがバシッと決まらず、ゲームが思うように動作しないの。なぜだ!なぜ動かない?その動かなさといったらまるで「ザ・ムーン(ジョージ秋山)」のようだ〜(泣)!

2000年1月27日
駅前のスーパーで、とびきりロケンローラーなネーミングが衝撃な「ふりかけ」を発見!
<愛機「QV-10」で撮ったロケンロール写真を見る>

2000年1月25日
全豪オープンテニス、注目の杉山愛選手はベスト8進出。スゴいぞ!

2000年1月23日
なんか今月はプロレスにハマっている俺だが、今日、深夜テレビで見た「大阪プロレス」にはドギモを抜かれた。「くいしんぼう仮面」VS「えべっさん」のマスクマン対決は「大阪名物世界一決定戦」。勝った方が世界一の大阪名物になれるという大一番だ(結果は「くいしんぼう仮面」の勝ち)。おそるべし、「大阪プロレス」!(←なんだか気に入ったもよう)

あと、がんばれ杉山愛選手〜(全豪オープンテニス)!

2000年1月22日
以前書いた6300/160のトラブルの原因がついに判明!原因はCD-ROMドライブの不良だった。この答えを導き出すまでに、Alchemyロジックボード搭載Macの専門サイト「Alchemy Station」のBBSで、Wizardさんはじめ多くの方にたくさんの情報とアドバイスをいただいた。とっても感謝。おかげでウチの子も現役復帰できます〜(喜)。さっ、今度は内蔵CD-ROM(SCSI)の出物を探さなくては。待ってろよ、6300!(←名前はまだ無い)

2000年1月18日
6300/160を現役復帰させるために「Newer MAXPowr G3-L2 300/512k/150」購入。なんて長い商品名なんだ!それはともかく発注から4日で米国より無事到着した。はっや〜。国内の通販より早いくらいっす〜。それに日本で買うより値段も断然安いっ(嬉)。早速いそいそとインストールしてみる。・・・ぐわッ!速いっ!今、仕事用に使ってる「G3 DT266(マックじーさん)」よりも速いっ(愕然)!おそるべし、G3アップグレードカード!!
購入にあたっては、Newer製品の海外通販サイト「UpgradeStuff 日本語版」の猪川さんにとてもお世話になりました。ここの対応はとても親身で適切です。旧型Macのアップグレードをお考えのアナタはぜひ「UpgradeStuff 日本語版」へ!(←すっかりファン)

2000年1月17日
♪ハ〜ッピバ〜スデ〜お〜れ〜。ハ〜ッピバ〜スデ〜お〜れ〜。ハ〜ッピバ〜スデ〜ディ〜アお〜〜れ〜〜・・・。ハ〜ッピバ〜スデ〜、お〜れ〜〜〜♪ここ数年「祝ってくれるのはMacだけ」な、独り寂しく過ごす誕生日だったんですが、今年は「月光曲技団」の常連さんたちが祝ってくれて、本当にハッピーなバースデーとなっております(涙)。思えば「曲技団」も去年の今日、結団だったんだなあ。

さて、ここで俺の誕生日にまつわる秘話をひとつ↓。
俺、ヨシローは今日1月17日が誕生日なんですが、戸籍上では1月18日となっております。なので、お役所に提出する正式な書類などには「1月18日生まれ」と明記しなければなりません。変ですね。家族や親戚も、17日に俺が生まれた事を証言しているので17日生まれなのは確かです。ではなんでこんな妙な事になったのか、それをオカンに訊ねてみたところ、その年の17日は日曜やったから週明けに役場へ届けを出したんやけど、その時役場へ行った人が日にちを間違うて書いたんだそうな。いいのか?そーゆーテキトーな事で!俺の人生に影を落としてはいないか?そのテキトーさが!
で、じゃあいったい誰が役場に届けに行ったのか、というと、それは誰も憶えていないんだそーだ。
そりゃぁ〜テキトーだねえぇ〜。てゆーか、白状しろ!役場行ったヤツ(笑)!

2000年1月15日
このへんで、遅れている「月光曲技団」次回出し物の情報を少し発表しときますね。新出し物は「ジャグラーショー」です。主役は阿呆くん。ジワジワ出来上がりつつあるので、待っててくざたい。

2000年1月13日
ヨシローのジャグリング報告ー!今日、片手で2つのボールを回すようにお手玉する技を、右手、左手のそれぞれでマスター!(←両手同時はまだ無理)うはー、たーのしーい♪

2000年1月11日
渡辺はま子さん死去。昔、堂島のレストランで演ってた頃、大好きな「蘇州夜曲」をよく唄ったものでした。合掌。

2000年1月10日
全日本プロレス中継「三沢光晴 VS 馳浩」。スゴい試合だったっす。全日新社長、三沢選手に対して容赦ないサブミッション攻勢を仕掛ける、戦う国会議員・馳(高見恭子のダンナ)選手。果てしなく続いた執拗な腕殺しの後、キョーレツな角度で脳天から落下する投げの連発で、あわや三沢選手スリーカウントか?と思われたが、必殺のエルボー連打で馳選手を大逆転KO!なんちゅースタミナなんじゃいっ三沢光晴(驚)!勝負には負けてしまったが、この試合で光ったのは馳選手の技の切れ。さっすが!

2000年1月9日
いや〜ん、キューピーマヨネーズ「キューピーパン工房・アップル」のテレビCMはめっちゃカワイイ〜ん。パペットアニメで、キューピーが頭の上に(というか周りに)クロワッサンかついで歩いてくるやつ。惚れたー!

2000年1月8日
こないだ中古購入したMac、6300/160にトラブル発覚。MacOS8.1のCD-ROMからOSをインストールしようとするが、何度やってもインストーラのプログラムが途中で異常終了してしまう。ホワァーイ?どうしても対処法がわからず、「最強の630を創り隊」のBBSに助けを求めたところ、とても親切にいろいろ教えてもらった。ただ残念ながらウチのと同じトラブル症例は無く、原因は分からずじまい。その後なんとか裏ワザで強引にインストールすることには成功したものの、根本的に問題が解決したわけではないので、これから何かと手がかかりそうで先行き不安である(←ちょっと楽しい)

2000年1月7日
新日本プロレス「闘強導夢2000」TV観戦。いや〜好試合連発で、ひさびさにプロレスで手に汗握った(満足)。「橋本真也&飯塚高史 VS 小川直也&村上一成」因縁のタッグ対決は、飯塚選手の大逆転裸締めがズバッと決まって橋本&飯塚組の勝利。村上選手は、アツくなりすぎたのが敗因。小川選手はあいかわらずバカ強かったが、橋本選手の意地も爆発し、イイ意味で殺気ある好勝負となった。ただ今回の試合も、結局オイシイ所を全部立会人の猪木が持っていった(笑)。まさに猪木マジック。
それにしても、当初予定の目玉選手「ゴールドバーグ」が来日キャンセルになったからといって、「リック・スタイナー VS ランディ・サベージ(代替)」を何故放映せんのかっ?リックの試合を見せろようー(涙)。サベージもすごくイイ選手なのにぃー。あと、山崎一夫選手が惜しまれつつ引退。今後は「山崎バランス治療院」を運営するらしい。山ちゃん、これからもガンバレー!

2000年1月4日
となり町のホームセンターのDIY用品売り場で、ポータブルのサンドブラスター(ガラス作品の表面に、すりガラス仕上げを施す機械)を発見!これ、内部に動力を持たせず家庭用の掃除機の吸引力を利用することでダウンサイジングを図った、なかなかのアイデア製品なのだ。ほっ欲しいカモ〜。これはガラス作家のみのりさんfun factory)にも教えてあげなけレバ〜。
(*その後、この商品を扱っているWeb通販のサイトを見つけましたっ。その詳細はこちらだ!)

2000年1月2日
フジテレビ「新春かくし芸大会」で、鈴木紗理奈が玉乗りしつつお手玉するジャグリングを披露していた。ライバル心が芽生えた。
それから、ベリーダンスの出し物があったのだが、それを指導したのが「曲技団」からもリンクさせてもらってる「小松芳アラビア舞踊団」のみなさんだったらしい。この舞踊団のサイトを運営してらっしゃるベリーダンサーのNENAさんは時々「曲技団」に遊びに来てくれる人なんだよっ!(←じまん)このサイトは超おすすめなので、絶対見に行こう!

2000年1月1日
新年あけましておめでとうございます(祝)!本年もよろしくお願いいたしますね。
西暦2000年問題も今のところ特に大きな問題を引き起こしてはいないみたいで、良かったっす。何も起こらないと「なんだ〜、けっきょく何にもなかったんじゃん」なんて思われがちだけど、「何も起こらなかった」としたらそれはきっと対策に関わったプログラマーさんはじめ関係者のみなさんの努力のたまものだという事を忘れてはいけないと思います。感謝。そうそう「ぶい子」も正常に作動しとります。

1999年12月31日
ひとり寂しく年賀状を印刷しながら年越し。今年の年賀状には、ひさびさに干支を描いてみた。といっても、自分なりのイメージの「辰」なので、「何これ??」って感じかも。
年賀状印刷の時はいつも、アルプスのプリンターにして良かったなあと思う。印刷時間はちょっと遅いし、音もちょっとうるさいものの、メタリックカラーが使えるし、乾かさなくていいし。普通紙に刷ってもまったく滲みなしで黒もクッキリだ!いいぞ!がんばれ!俺の「MD2010S」!(←ふるい)

とか云ってるウチに、午前0時が近づいて来た。コンピューターの西暦2000年問題は、果たしてどの程度世間に影響をおよぼすのだろうか。興味津々。なんだか子供の頃の台風の前の日みたいな感じでちょっとドキドキー。(←よゐこ)
ウチのパソコン、Macたちは大丈夫(2038年問題があるらしい)だけど、「ぶい子」がちょっと心配。一応2000年問題対応の最新のBIOSにアップデートは済ませてあるけど・・・。

注)Macについて、2038年問題なんて書いたが、その後調べてみたら、Macはもともと日付を29940年まで正確に処理できる設計になっているそうだ。うひょー。その頃、人類存在してるのか?

1999年12月29日
今年「神戸ルミナリエ」の、東京バージョンが行われるらしい。その名も「東京ミレナリオ」。そのままやん(笑)!ひねりなさいひねりなさい!これ、神戸がマネしたと思われたらヤだなあ。

1999年12月28日
大好きな親友と久しぶりに会った。いろいろ話もできたしホンっトに楽しい。気の合う仲間と会ってると、あっという間に時間が過ぎてゆく。最近、精神的に疲れ気味だったが、心身ともにリフレッシュした。ありがとう。今、かなり苦労しているようだけど、がんばってな。俺がついてるぞ!
夜は「神戸にんにくや」(←愛)で食事。しやわせ〜。新メニュー「ほうれん草とにんにくのサラダ」もメチャ美味。もちろん「チキンガーリック」は外せません〜♪

1999年12月25日
クリスマス。仕事が終わらず徹夜。ああ、結局ケーキも食ってないよう・・・。

1999年12月24日
クリスマス・イブ。家でおとなしく仕事。

1999年12月23日
日本橋で、珍しいPowerMac 6300/160の中古(程度極上・格安)発見!たまらずゲット!!俺、LC630の匡体デザインが大好きなので、G3化することができて、あと数年間陳腐化しないLC630系のMacが欲しかったのだ。ふふふ・・・。

1999年12月21日
「月光曲技団」の期間限定クリスマス・バージョンを公開する。といってもトップページと地図のページだけだけどね。俺の「クリスマス」のイメージは、「家で迎える静かでつつましい家族のお祭り」って感じ。で、それを反映して「おごそか〜」なモノになりました。

1999年12月19日
ウチのDOS/V機「どす・ぶい子」は、生産当時はサーバー向け超高性能マシンで、オリックスのリース商品としてどこかの企業でサーバーとしてバリバリ働いていた才色兼備の「デキるOL」だった子なのだ。ところがその頭脳には、当時の最新技術をこれでもかと盛り込んだためコストがかかり、その後長い間intelに見放されることになる「PentiumPro(200)」という今は亡きプロセッサーを使っていて、現在広く使用されているCPUとはソケットの形状が違うため(Socket8)、CPU交換によるアップグレードの道が閉ざされていた。(だからこそ中古市場では格安で売られていて、俺ん家なんかに来るハメになったのだ)だが最近アメリカで、「PentiumPro」マシンに最新CPU(←「Celeron」だけどね)を組み込む事の出来る、ソケットの変換アダプター(Socket370へ)が、ついに発売されたらしい。来年はこいつをゲットして、往年の輝きを取り戻させてやるぜ!待ってろよ!「ぶい子」!

1999年12月17日
ある工業製品の見本市で使われる映像のサンプル版を納品しに行った。ところが、納品先の事務所のMOドライブが、データを入れてある俺のMOディスクを認識してくれない。「このディスクは読めません。初期化しますか?」なんて云ってきやがる。くぅー(半泣)。いろいろ試したがどうしてもダメ。ディスクが壊れたのか?このままではらちが開かないので、あわてて自宅に戻り、ソッコーで作り直そうと思ったら、自宅のMOドライブでは、いつものようにあっさりディスクを認識。あっ遊ばれてるのか・・・(4分の3泣)。結局MOを介さず、事務所の人に借りてきたPowerBookを、ウチのG3にイーサで直結してコピーし、事なきを得たのだった。ふう。

ついでにと言って突然の仕事を依頼される。いや、仕事があるのはとっても有り難いんだけど、ココ、もう半年も振り込みが無いんだよ。ホントにギャラは支払われるのか?「すいませんねえ、お願いします。」なんて言うけど、どうせ断わらないだろうとナメてるのがバレバレですねえ(悲)。(←でも断われないヤツ。トホホ・・・)この調子が続くようなら春からココの仕事は受けません(本当)。おかげで「曲技団」の新ネタ完成はいつになるかわからなくなってしまった。年内をメドにがんばるけど、無理かもなあ・・・。

1999年12月15日
3個のボールを交差させるようにお手玉するジャグリングの基本中の基本技「カスケード」を完全マスター!腕が疲れるまではずっと続けられるようになった。時々ボールの軌跡が不安定になるので、まだまだ反復練習あるのみだ。うほー、たーのしーい♪

1999年12月13日
福岡国際女子柔道にて、田村亮子が驚異の10連覇。まったく危なげ無かった。強い!強過ぎ!

NHK「ふたりのビッグショー」で大橋純子と渡辺真知子が共演。大橋純子さんは、大好きなボーカリストだ。声の魅力だけでグーッと惹き込まれてしまう。聴いててホントに気持ちいい唄声〜♪

1999年12月12日
元ダイエーの工藤投手まで巨人入りを表明。工藤、お前もかっ!?ヤなチームだなあ・・・(呆)。

1999年12月10日
おきさきさまのまさこさま。さかさま読みでもまさこさま。

1999年12月6日
ロシアの北極海寄りの地方で、永久凍土の中から冷凍されたマンモスの全身が掘り出されたそうだ。映画「ジュラシック・パーク」みたいにクローンで復活できるかも。スゴい!!

1999年12月5日
「K-1 GRANDPRIX '99決勝戦」をTV 観戦。アーネスト・ホーストが本来の強さを発揮して見事復活勝利!今大会の台風の目はクロアチアの警察官、ミルコ・フィリポビッチだった。もー強い強い。怪我が無かったら、ホーストもちょっとヤバかったかも。大本命と思われたピーター・アーツとジェロム・レ・バンナは途中で潰し合い。サム・グレコは今回も涙をのんだ(悲)。

1999年12月4日
平野「BEE LINE」にてライブ観覧。出演はなんと「チーズホームページ」のちーさんのコイビトさんのギター・デュオだ!なかなかにフォーク魂を感じさせる男ットコ前な歌声が印象的でした。なんだか俺もひさびさにライブしたくなってしまった。      

1999年12月3日
オリックスのイチロー選手が結婚。お相手は福島アナ(妹)だそーだ。このビッグニュースのおかげで長嶋一茂の結婚はまったく霞んでしまった(哀)。最近のイチローは「ブラピに似てる」とかよく言われているが、俺的には、ジュリア・ロバーツのがもっと似てると思う。

1999年12月2日
一時は人相変わるくらい腫れ上がった左あごのできものがようやく完治。曲技団の掲示板上で「デンボキャラ」が定着しかけていたが、それだけはなんとか回避できそうだ。良かったっす。

1999年12月1日
ナランハ」より、注文してあったジャグリング用のボール(ビーンバッグ)が届く。オー、マイ・ファースト・ボール(嬉)!初日から練習しまくったら、普段まったく使わない筋肉を使うためか、筋肉痛になってしまった。とりあえず初めの目標はボール3個でのお手玉。めざせ!ジャグラー!


もどる