1999年8月31日
「Hy-phen」のまちぞうさんと「フロッケ展」を見に行った。「フロッケ?なんだそれ?風呂桶?」とか思っていた俺だったが、これは「フロッピーのコミケ」みたいなモノらしい。知ってた?
で、いかにも旧いビルをアーティストが改装しましたって感じのビルの1室で、それは行われていたのだった。いろんなデジタルアーティストやそのタマゴ達による多種多様な作品群は、その存在そのものにすでに独特のパワーが感じられて、なかなかに興味深かった。また、ありったけのフロッピーやポストカードやTシャツを、少年のように瞳を輝かせてあさりまくるまちぞうさんの姿に、鬼気迫りつつもココロ洗われる思いのヨシローだった(愛)。俺は「世界の人形」というタイトルの、みやげもの人形の個人的解説ソフト(なんだそれ)のフロッピーを買いました。
本日ここ「カクレガ」の555ヒット達成〜!踏んでくれたのはちーさんでした。テンキュウッ!
1999年8月30日
仕事で、予測できなかったトラブル発生!朝から晩までてんてこまいだった。Directorで作成したムービーをプレゼンするのだが、その現場にパソコンを用意できないのでVHSビデオに落としてくれとのクライアントの突然の要請が。たまたまその日は事務所にビデオ出力できるMacが無くて、あちこちの映像製作関連のスタジオやら研究所やらに、飛び込みで機材を借りに奔走するはめになった。やっとのことで、とある本格的プロ用放送機材が借りられたのだが、Directorムービー(プロジェクタ)側の「モニタの色数を自動的に変更する」命令と、ハイエンドなグラフィック・カード用のコントロールパネル書類の機能とがバッティングして、なんとビデオ出力できないという不測の事態に!機材が上等すぎるために、こんな単純な作業ができないとはなんという皮肉。結局万策尽きて相手先に1日待ってもらう事になった。ニヒリストもかたなしだ。泣きっ面ですよ、もう。
1999年8月28日
昨日、ちーさんと足で稼いで解明して来たばっかりの環状線沿線のナゾを、朝日新聞夕刊(大阪版)にスッパ抜かれる!ぐやじ〜〜(涙)。なぜ載せるか?なぜ今日載せるか?(←竹中直人のマネ)
1999年8月27日
「チーズホームページ」のちーさんと2人で、大阪は環状線沿いに渦巻く、とあるナゾを解くために大阪市ぐるり1巡の探索の旅に出る。ナゾ探索は思いがけない方向へと展開を見せ、予想をはるかに上回るスケールの大結末を迎えたのだった(ワケわからんよね)。このナゾと探索の旅のてんまつは「チーズホームページ」にて近日発表予定。・・・かも。
1999年8月23日
ドゲどーんと厚生年金会館へ「モンゴル国立サーカス」を観に行く。めっちゃ良かったっす!世界のトップクラスの大きなサーカス団と比べたら確かに小規模だし派手さは無いけど、なんか好感持っちゃうサーカス。基本的に力技が多いんだけど、とってもキレイだったり、なんか可愛かったりで。
出演者のみなさんが、いい意味で「芸人っぽく」なくて、すごーく「いい人」って感じ。音楽も生演奏(生ホーミーだよ)で感動的だし。トレンドである「ミュージカルサーカス」への傾倒を見せつつも、欧米や中国の芸とはまた違った味わいの演技を見せてくれました。大満足!
ただ、お客さんの入りがイマイチ(悲)。みんなもっともっと「サーカス」を観に行こうぜ!
その後、話題の「MindStorms」目当てに、南港へレゴブロックの展示会「LEGO MANIAX」を見に行った。巨大なWTCのインテリジェント・ビルディングに掲げられた大掛かりな看板や派手なポスターの数々が、いやがうえにも期待をかき立てる!ミステリアスな入り口から場内へ入ると、レゴブロックで巧みに組み上げられた「スターウォーズ」のジオラマが部屋いっぱいに展示されている。展示会の導入部としてはタイムリーでちょっとしたもの。ふむふむ、と感心しつつ順路にそって次の区画へ。そこでわれわれが見たものはあっ!
・・・っていうか、終わってる!展示が!次の部屋は「レゴ体験コーナー」になっており、疲れたような親子連れが2〜3組、寂しくブロック遊びをしているばかり・・・。誰が見るでもなく回り続ける製品の紹介ビデオ・・・。部屋の片隅にある、透明アクリル板で作られたなげやりな雰囲気の棚にチラホラと無造作に陳列された「MindStorms」の組み立てサンプル・・・。いやいや、そんなはずはない。順路のこの先には、まだめくるめくようなレゴ・ワールドが展開されているに違いない!次の区画へ急ごうっ!そこでわれわれが見たものはあっ!
・・・売店・・・。そしてその先は出口。えっ?そーなん?入場料1300えんで?うふふふふふふ。なあんだ、そーなのかあー。・・・って、子供だましのモンキービジネスやん(怒)!!そして俺たちは子供だまされの大人たちやん(恥)!!それでなくてもこちとら、ここの入り口で「よろしかったらどうぞ」っつって、たった今観て来たばっかりの「モンゴル国立サーカス」のタダ券どっさり配られて、コメカミに縦線はいるほどにメゲメゲだってのによう(泣)!
ちっきしょー、おぼえてやがれ!!(←なにを)あとで吠え面かかせてやる!!(←だれに)
1999年8月21日
朝っぱらから地震地震。Macで作業中に揺れるの、ホント心臓に悪い〜。あーおとろしかったと。
1999年8月20日
ある事務所に打ち合わせに行ったら、部屋の片隅に見慣れない器材がセッティングされていた。なんだろう?と思ってよく見ると、なんとそれはあの「Amiga」ではないですか!これって現役でイケてるのか?興味シンシン。で、マシンの持ち主の人にうっかり「これって・・・」とか訊ねてしまったのが運のツキ。その後延々2時間に渡って「Amiga」講座がくりひろげられてしまった(泣)。みんな、さみしいんだねえ〜・・・。
1999年8月19日
今日、JR阪和線の電車内で起こった「あなたの知らない世界」。
めずらしく座席に座れたので、気分良くウトウトしていたら、左首筋に「・・・ちゅっ」てキスの感触が。「むふふふん、よせよー・・・」とか寝ぼけながら、感触のあたりを触ってみたら、今度はその感触が左手の人さし指に「・・・ちゅっ」って移ってきた。
え?なんで?何これ?ふと手を見ると、そこには蛍光グリーンな縦じま模様も鮮やかな、けっ毛虫(体長約4cm)がああっ!ぐおおおおおうっっ!!!
駄菓子菓子っ、いったいどこから・・・?そしていつから・・・?ぶるるっ(みぶるい)。みなさんも、電車にお乗りの際は、落下してくる毛虫にご注意くざたい。あーおとろしかったと。
1999年8月16日
仕事で徹夜続き。しんどいんだコロン!(←オモッチャマのマネ)
1999年8月14日
ブライアン・セッツァー・オーケストラが来日する!よかった!チケット発売日前に気付いて!うおー見に行くぜ!踊りに行くぜ!待ってろよ、ブライアン!!
1999年8月12日
注文してあったレイモン・ペイネの画集が届いた。改めてじっくりと絵を眺める。「ほのぼの」とか「ラブリー」とか評されるペイネの画風だが、よく味わうといろんな含みがあって、意外なスゴみがあると俺は思う。うんうん。
1999年8月11日
仕事の合間に速攻で「海遊館」へ。ひさびさの水族館見物だ。しっかし、殺人的な込みよう。子供さんでキャアキャア、ウジャウジャ。1人で行ったからよかったものの、これがカップルとか家族連れで行くことを想像すると恐ろしいでやんす。今回のお目当て「ふあふあクラゲ館」は、見学順路の最後に用意されていた。これがっ、これがクラゲ館・・・。って、どこが「館」やねん!ドビシュッ!(←ツッコミ)その正体はクラゲ「コーナー」なのだった。がああっ!でも、期待通り気色悪くて可愛くて、面白かったのだ!というわけで、
<愛機「QV-10」で撮ったヘナチョコ写真を見る>
↑とか思ったのに、カシオ純正の取り込みソフトがなぜか使えないっ!なぜ?調べてみたら、G3Macでは接続ケーブルを新型の物に買い替えなければならないらしい。だああっ!というわけでソフマップから新ケーブルが届くまでシャシン企画は無し!!ぷんぷん!!
1999年8月7日
仕事帰りにローソンに立ち寄る。言うまでもない。「ロッピー」を駆使してモンゴルサーカスのチケットを購入するためだ!フウーンッ(鼻息)。
ふむふむ、「ロッピー」なかなかに便利。だが処理がちと重いかな?あと、電話番号とか個人情報を入力する時、後ろにいる人とかに見られてないか、かなり気になる。そのへん改善の余地あり。女性なんか特に気にすると思う。レジで支払いの時、バイトの子は操作がわからず、店長呼びに行った(笑)。
1999年8月6日
今日は「となりの山田くん」デー。お昼に梅田の松竹にて観覧。う〜ん、泣かせる・・・。なかなかにイイ映画だー。一所懸命なお父さん方に、ぜひ観てほしい映画です。まあ、女性から見たらイロイロ言いたい事も出てきそうかな?でも、すごく面白いのは確かなので、おすすめ!特に矢野顕子さんの音楽&主題歌は出色の出来映えなのだ!
夜は「デジタル・ハリウッド」にて、スタジオジブリの「山田くん」CGスタッフの方々(百瀬義行さん、井上雅史さん、片塰満則さん)によるパネルディスカッションを見学。う〜ん、勉強になる〜。手描きのイメージボードを見せてくれたり、ジブリのハードウェア環境の説明や、CG制作のウラ話を2時間たっぷりと語ってくれました。
個人的には、水彩画風に不規則に塗り色をぼかしたりケバだたせたりするために使用されたオリジナルのソフト製作の試行錯誤の話が面白かった。アルゴリズム的な話もちょびっと。プログラマーの井上氏は、ジブリ入社以前に、初代「リッジ・レーサー」とか作った人らしい。(やったことないけど)
しかし、それにしても高度な技術力!それに高畑さんや宮崎さんの無茶な要求!それをしまいには実現してしまうジブリスタッフの忍耐と執念!素晴らしいっす。なにより素晴らしいのは、そんな技術的にどうのとかいうオタクな事を、劇場で観ている間、まったく感じさせず作品に引き込んでしまう仕上がりの自然さと1本の「映画」としての完成度だ。
1999年8月5日
劇団「楽市楽座」の新作「ジェットゴースター」のチラシ&チケットのデザインをアップ。10月14〜15日に大阪築港赤レンガ倉庫敷地内にて上演されます。興味ある人はもうちょっとしてから「ぴあ(関西版)」とかでチェックしてみてください。
1999年8月4日
モンゴルサーカス事務局から突然の電話。買ってあった8月20日の公演は無くなっちゃったので、払い戻しだとう〜?なんでもメンバーの来日の都合がつかず8月19・20日と、26日の分が中止になるらしい・・・。「来日が遅れるため」なわりには、公演期間ちょうど真ん中な26日にもなぜか休演日が1日増えてたりして。う〜ん、さすが神秘の国(泣)。
・・・なあんて納得すると思ったら大間違いだぞう!さては売れ行きが悪いから、日にちを減らしゃーがったなあ〜!そのうえローソンの「ロッピー」を使って別の日のチケットを買うのが吉よ、てなセールスまで交えるとわっ(呆)!・・・というわけなので、最前列ど真ん中の席はおじゃんになってしまいました。くわッ!
でも、サーカス自体は楽しみなので、きっと「ロッピー」で代わりのチケットを買ってしまう俺だ!
1999年8月3日
「ナナのベリーダンス」大好評。よかった〜。報われ〜。
あと、公開出来るのはいつになるのかまったく分からないけど、ナナ関係の出し物は、実はもう1つあるのだ。テントでのショーと対をなすのが。ふふふ(謎笑)。
1999年8月1日
「曲技団」に「ナナのベリーダンス」無事アップ。疲れた・・・。朝だけど寝る。
あ、見に行ってみたい人はこちらまでどうぞ。
1999年7月31日
今月中にナナの出し物を上げるはずだったが、ここに来て思わぬバグが。1プレイ終わってムービーの頭に戻ると、何故か画面左上隅に白い矩形が表示されてしまう。なんだこりゃ〜。何度も見直すが、原因が見当たらない。ぐう〜〜・・・(煮)。
1999年7月29日
「曲技団」ナナの出し物制作ラストスパート。今回はプログラム的に難しいトコロが無いので、グラフィックが出来た時点で9割方完成だと言えましょう。なので、9割方完成。
1999年7月26日
劇団「楽市楽座」のチラシのイラスト完成。長山さん家に送ったら、気に入ってもらえて、チラシ全体(裏・表)と、チケットのデザインを追加受注。ギャラは多分追加無し。でもやる。トホホ。
1999年7月22日
モンゴル国立サーカスのチケットを購入。席は最前列ど真ん中。クーッ。
1999年7月21日
がああ〜っ。暑い暑い暑いっ。なんじゃこの暑さはあ〜・・・ウッ(気絶)。
・・・・・・はっ、ずるるっ(よだれ)。いやいや、夏ってなあ暑くなくちゃあ始まんねえや。むしろ俺に言わせりゃまだまだだね。ぬるいぬるい!(←江戸っ子風やせがまん)
1999年7月18日
TVにて「K-1ドリーム'99」観戦。サム・グレコ、王者ピーター・アーツを追い込むも逆転の芸術的必殺ハイキック1発に沈む。クーッ、惜しかった。だが終わってみれば余裕のよっちゃんな表情のアーツは今や神憑かり的な強さだ〜。だがアーツ攻略に光明が見えた1戦だったぞ、頑張れグレコ!!
1999年7月16日
アイデア詰まりの逃避行動で「曲技団」ナナの出し物をちょっと制作。思えばこないだのHDクラッシュで、ナナの出し物関係のIllustratorファイルがコワレてたのがひびいて、グラフィックから作り直しになったのだ(涙)。それに、衣装のスケスケ感を出すため、1コマの画像を作るのにメチャクチャ手間かけてレイヤー管理&操作しなければならない。肩がこる作業のくり返しだ。でもそれが楽しい。「曲技団」が仕事だったらイイのににゃあ・・・(甘)。
1999年7月15日
このごろすごく楽しみにしているコトがいくつかある。
1つは8月に公演予定の「モンゴル国立サーカス」。イベンターの人の話では、ボリショイ系と雑技団系を足して2で割った感じらしい。それって、むっちゃスバラシーかダメダメかのどっちかやん!いや〜ん、どう足してどう割ってるん〜?それと、おそらく「いかにもモンゴル」的な演出を日本の興業主側で付けてくると思われるけど、その演出とはどんなんなのか?ああ、早く見たい見たい見たい!
2つめは大阪の水族館「海游館」に新しく出来た「ふあふあクラゲ館」!クラゲってすごーく気色悪くて下等動物で気品があって美しくて、とにかく理不尽に魅力的な生き物。館内にはクラゲマニアの茶人ギタリスト、ゴンチチの松村さんの曲が流れているらしい。ゼヒ行かなければっ!
あとはいろいろやけど、楽しみな映画がある。映画と言えば世間では「スターウォーズ」1色やけど、俺、実は「スターウォーズ」って、1作もちゃんと観た事ない(恥)。続き物の大作って、乗り遅れると今さら観るのがおっくうで。あんまり好きなタイプの映画じゃなさそうやし。(←食わず嫌いはいけません)それよりも俺的には「となりの山田くん」っすわ!・・・って、アニメかい!駄菓子菓子、高畑監督大ファンの俺としては、これは絶対外せないっ!くわッ!
1999年7月12日
ギタリストの松浦くんが、完成した「TUKTUK」のCDを送ってくれました。う〜ん、感激〜。デザイン(作・俺)はともかく、音楽の内容が素晴らしい〜!聞けば、なんでも彼はギターのワークショップのため近々ドイツに行くらしい。その後イタリアに渡り、ある地方都市で開かれる音楽祭にアルゼンチン人の友達とのユニットで出演(アルゼンチン代表か?)するらしい・・・。なあんてワールド・ワイドなヤツなんだあっ!がああっ!!(←尊敬している)
1999年7月9日
長山さんより、劇団「楽市楽座」10月の新作公演のチラシ・チケットの制作依頼。面白そうなのでつい引き受けてしまったけど、スケジュールがちょっとキツくなったかな?このぶんだと「曲技団」ナナの出し物の完成は来月アタマにずれこむカモ〜。いやいや、待っててくれる人いるし今月中には発表しないとっ。・・・がんばるっす!
あと、「カクレガ」ならびに「曲技団」のキリ番ゲットのみなさま、記念品は忘れたころに出来ると思いますので今しばらく忘れててくざたい。
1999年7月3日
やっとMacの環境がほぼ元通りに復旧できたぞー。イエー!ここまで長かったがよくがんばったぞー。イエー!さあーあ、たまった分の仕事が待っているぞー。イヤーッ!イヤようーッ!!
1999年6月30日
おそらく眼精疲労から来ると思われる頭痛に、いちんちじゅう悩まされる。あれ以来モニター見つめっぱなしやもんなあー(乾目)。そして今日もMacの復旧作業は続く・・・。それはそーと、このトラブルのどさくさまぎれに「月光曲技団」2000ヒット達成!うおー。みなさまのおかげー(ひれ伏し)。
1999年6月29日
未バックアップのファイルをフロッピーに救い出す作業を果てしなく続けることまる2日。なんとか大事なファイルだけは救出できたので、あとは諦めて物理フォーマットからやり直せば復旧できる!という段階にまでなってから、ノートンCDからの起動でも内蔵ZIPが使えることが判明!!ガーン!そんなバカな!!フロッピーでちまちま2日間も作業した俺の苦労っていったい・・・(幽体離脱)。
それにしても、イロイロと噂に聞く初代G3のハードディスクを甘くみてたワケやね。しかもウチのん中古やし。買って来た時に物理フォーマットからやり直しとけぼ良かったっす。とりあえずやっとの思いで復旧して、今こうしてインターネットに繋がるってのも、各種設定をメモった手帳があったればこそ。ビバ!紙!ブラボー!紙!ディスカバー!紙!ジー、ウィーズ!紙!!
あと、ノートンで意外と多くのファイルを救出できた事にもビックリ。(ネスケのブックマークが完璧に復元できたのは大助かり!)評判イマイチだったりするけど言うだけのことはありましたです。
作業を終えてテレビのニュースを見たら、豪雨の被害がエラいことになっている!ドゲどーんの家の近くがエラいことに!大丈夫なのかっ?
1999年6月27日
ハードディスクのクラッシュ、この日からなんとか復旧を試みる。ノートンのCDからブートしてハードディスクを捜索してみたら「あれ?」あるやないの。ハードディスク。どうやらマウントができないだけで、ハード的に壊れてはいない様子。ブートに関する場所のデータが何らかの理由で壊れちゃったようです。ちょっと安心したが、ここからが大変。クラッシュして以後ハードディスクは上書きしてないので、ノートン先生のお力を借りれば未バックアップのファイルをある程度は救い出すことができる。なんやけど、MOとかの外部ディスクが使えないんで、フロッピーを使って救い出したファイルを保存する作業を延々続けなければならない・・・。オー、ガーシュ!
1999年6月26日
この日深夜、G3Macのハードディスクが突然クラッシュ。どうもシステムが調子悪いのでいつものように再起動をかけたら・・・・それっきり。ディスプレイには「起動ディスクが見つけられない」という意味を示す「?」マークのディスクのアイコンが空しく表示されるばかり・・・。何度やっても何をやっても「?」ディスクが〜(涙)。仕事関係のファイルはこまめにバックアップしてたのでとりあえず無事だったが、「曲技団」関係その他の画像のドローデータなどがごっそり消え去ってしまった。これはヤバい!これはヤバいでええ〜っ(ダウンタウン松本)!だが、こういう時にイロイロ動いてろくな結果になった試しが無え!この日は床に就いて頭を冷やすことにした。だが気になって眠れやしねえ〜。なぜだ〜(泣)。
1999年6月24日
明け方4時17分。FM大阪から知り合いのバンドの曲が流れてきた。そうかー、メジャー・デビューしたって言ってたもんなあ。すごい!もうこーなったらTVに出るくらい売れてくれ!「パティーズ・オブライアン」がんばれよー。みんな、知ってる?♪アンドゥー、アンドゥー、アンドゥー・・・♪って曲。でも小倉さん、俺のこと忘れちまってたりしてな〜(可能性無くも無し)。続いての曲はSMAPの新曲か・・・。負けてられへんぞー俺もっ。(←人生負けっぱなしのヒト)
1999年6月21日
ここしばらく、どうもMacの調子が良くない。今のところ特に実害は無いけど、終了しようとするとなぜかFinderがクラッシュして、再起動を促されてしまうう〜。いっぺんちゃんとHDフォーマットからやり直してみんとアカンな〜(困)。
1999年6月20日
元バンド仲間のほりかわくんがケッコン!おめでと〜。残念ながらパーティーには行けなかったけど、心からの祝福を贈ります。♪しあわせ〜に〜なってね〜、わったっしっ祈ってまっすう〜。
K-1。サム・グレコ、死闘の末ベルちゃんに快勝!だああっ、すごいぞグレコ!!(でもベルナルドも好きだ!)関係ないが俺のエレベもグレコだ!(←プレベのコピーモデル)
TV「ミュージックフェア」で、大貫妙子・矢野顕子・槙原敬之が共演。スバラシ〜。それぞれへのリスペクトが感じられてイイ雰囲気だった。姐さん2人に囲まれてマッキータジタジ。「海と少年」だって♪なつかしいっす(泣)!
1999年6月17日
ようやく、ついに、やっと「曲技団/紳士専用テント」の出し物制作に本格的に突入〜。これはかなり時間くいそうだ〜。でもたぶんイイものが出来ると思うので、乞うご期待!ナナが踊るぞう!
1999年6月14日
谷岡ヤスジさんが死去。ショーック!もう師匠の新作は読めないのか〜(涙)。1月にはレイモン・ペイネ氏、そしてヤスジ兄ィと、今年2人もココロの師匠を失ってしまった。ただただ合掌・・・。
1999年6月13日
カクレガHP本日200ヒット達成!やんや〜。踏んでくれたのはみのりさんでした。テンキュウッ!とってもキレイな手作りガラスの作品が見られるみのりさんのHP「fun factry」はこちらです。なんか記念品贈りますので気長に待ってみてくざたい。
1999年6月12日
いままで遅れに遅れてた「曲技団」&「カクレガ」のキリ番踏み記念品を、ひと通り全部仕上げて送り終わる。みなさん、大変お待たせしました〜。気に入っていただけましたでしょーか?
今日の阪神×巨人戦は、まさに死闘。延長12回、新庄が敬遠球を執念のサヨナラヒット!
1999年6月10日
仕事の帰りに日本橋へ寄る。ふと思い立って「AfterDark」用のモジュールを作成するソフトを買って来た。ウチに帰ってから早速オンラインで「PopSaver99」をも購入。ふっふっふ。(←何かを企んでいるところ)
1999年6月7日
夜10時、阪南市の川まで螢を見に行く。雨上がりで増水してるせいか、あまりたくさん現れてはくれなかったが、それでも明滅しながらポツリポツリふわふわと螢が飛び交うさまは、なかなかに幻想的。
1999年6月6日
6月6日に雨ざーざー降ってきた。高野文子さんの漫画「奥村さんのお茄子」を思い出す。やっと仕事が1つ片付いた。明日はひさびさに遊びに行くぞー。
1999年6月4日
アイデア詰まりの逃避行動で「月光庭球部」のWindows版を制作。まだWinに慣れないのでDirectorが使いにくい〜。1つのモニター(Mac用に調整)を切り替えて使ってるので、Win側で見ると、色合いがまっ暗・・・。もう1台モニター欲しいよ〜。だが、どこに置き場所があるというのかっ。
1999年6月3日
仕事の合間をぬって、友人のギターデュオ「TUK TUK」のCDデザインをようやくアップ。すんごく待たせてしまってメンボクナイ。いろいろ試行錯誤したあげく、結局ざっくりとシンプルなモノにした。結構インパクトあると思うけど、気に入ってもらえるかウン・ポコ・ミエデ(ちょっと心配です)。
なんだか近頃「曲技団」の掲示板で「地下室」がブームのきざし。ということはココを見てくれる人も増えるのかな?ちゃんとしなきゃー(汗)。
|